新着情報

トピックがありません。

Loading...

令和7年度

9月9日(火)の午前中に学校運営協議会が開かれました。

最初に、運営委員の方々が各クラスを参観し、子供たちの様子や教室環境を見ていただきました。

その後の運営協議会では、子供たちの学習環境についてや学校行事に関わることなど様々な

議題について話し合いがありました。

子供たちは、少し緊張しながらも学習に取り組んでいました。

  

9月8日(月)の3・4時間目に琴教室が開かれました。

地域の方々が講師として来てくれました。ピアノともリーコーダーとも違う楽器に児童は戸惑いながらも
楽しみながら弾き方を習っていました。
だんだんと曲になっていく様子は、児童にとって達成感があって、終わった頃には満足そうにしていました!

 

 

 

 

 

 

9月1日(月)の朝、河原子小学校は元気な声であふれていました。
2学期が始まりました。子供たちは教室で、それぞれの夏休みの体験談を話していました。
始業式は、代表児童の作文発表、校長先生のお話、新しく来た先生の紹介などがされました。
まだまだ暑いですが、元気に2学期も過ごしていきたいですね。

 

 

 

 

 

 

 7月18日(金曜日)に体育館で終業式が行われました。暑い日が続いているため、1時間目の早い時間から行いました。そのおかげで、体育館は程よい涼しさを保ちつつ、全校児童が集まることができました。
 終業式では代表児童が1学期に頑張ったことの発表をしたり、校長先生から1学期にできるようになったこと等の話をしてもらったりしました。最後は北村先生から、夏休みに向けて気をつけることの話を聞きました。
 9月1日に元気な姿で会えることを楽しみにしています。

※七夕は「たなばた」または「しちせき」とも読み、古くから行われている日本のお祭り行事です。一年間の重要な節句をあらわす五節句のひとつにも数えられています。一般的には、願い事を書いた短冊を笹に結んで祈願しますね。

 7月7日(月曜日)に、河原子小学校の創立記念集会が開かれました。河原子小学校の創立記念日は7月8日ですが、一足早く、みんなでお祝いをしました。
 計画委員会の人たちが河原子小学校に関するクイズを出してくれたり、校長先生が昔の河原子小学校の写真を見せてくれたりしました。

6月30日(月)に、河原子小学校の3年生と大沼小学校の3年生がオンライン交流会を開きました。
お互いの学校の歴史や学校施設、先生について等を紹介しました。
次回は2学期に、塙山小学校も交えて3校でそれぞれの学区について発表をする予定です。

 6月18日(水曜日)に、河原子小学校で思いやり集会が開かれました。
 各学級で考えた人権目標を発表して、人権意識を高めることができました。
 みんなで仲良く、楽しい学校生活を安心しておくれるようになれるといいですね!

 6月16日(月曜日)はとても良い天気でした。気温は26℃、プールの水温も26℃でした。
 待ちに待ったプール学習が始まりました。プールに水を入れているときも、「もう少しでいっぱいかな。」
と楽しみに待っている児童がたくさんいました。
 今日は3年生と4年生が入りました。少し冷たく感じるプールの水温にも負けず、元気な声が響いていました。

 改正道路交通法の施行により、令和5年4月1日から全ての自転車利用者のヘルメット着用が努力義務化されました。最近は、町中でヘルメットを着用して自転車に乗っている人が増えてきているように感じます。

 6月11日(水曜日)に、河原子小学校の体育館で自転車教室が行われました。
 市役所のコミュニティー共同課や保護者の会、河原子交流センターの方々が指導に来てくれました。
 自転車に乗るときには、ルールをしっかりと守ること、自分の体もしっかりと守ることが大切だと学ぶことができました。

6月9日(月曜日)に、1年生は町たんけんPart.2を行いました。
2回目は、河原子海岸が目的地でした。今回は地域の方々が一緒に来てくれて、
道中に様々なお話をしてくれました。

 

広告
アクセスカウンター
18894

周辺学校のようす
ポータルでもっと見る